
【Premiere Pro】音声や画像、映像をフェードイン、フェードアウトする方法の解説!
こんにちは、オオバサシです。動画の終わりで映像がフェードアウトさせることやBGMが徐々にフェードインする編集はよく使われる表現です。
Premiere Proでは音声や映像に簡単にフェードイン、フェードアウトを適用できます。
今回はPremiere Proで音声、画像、映像をフェードイン、フェードアウトする方法を紹介します。
この記事を読むと
・Premiere Proの動画編集でよく使われるフェードイン、フェードアウトがわかる
・Premiere Proでのフェードイン、フェードアウトの使い方がわかる
・フェードイン、フェードアウトの調整方法がわかる
というメリットがあります。
目次
1. 動画でよく使われているフェードイン、フェードアウト
まずはよく使われているフェードイン、フェードアウトを紹介いたします。・クロスディゾルブ
前の映像をフェードアウトしながら、後の映像をフェードインするエフェクトです。
シンプルで映像にも画像にも使いやすくよく使われています。
クロスディゾルブと似ているエフェクトに「ディゾルブ」「フィルムディゾルブ」があります。
「クロスディゾルブ」が不透明度を変化させていくトランジション。
「ディゾルブ」がカラー情報を変化させていくトランジション。
「フィルムディゾルブ」はよりリアルな方法でブレンドを行い、見た目に違和感が生じないようにするトランジションです。
・暗転、ホワイトアウト
暗転は画面が黒くなっていくエフェクト、ホワイトアウトは画面が白くなっていくエフェクトです。
動画の始まりや終わりによく使われます。
・コンスタントパワー
コンスタントパワーは音声のフェードイン、フェードアウトに使われるエフェクトです。
BGMのフェードイン、フェードアウトによく使われます。
似ているエフェクトに「コンスタントゲイン」「指数フェード」があり、音量の変化の仕方に違いがあります。
Adobe:ビデオとオーディオにトランジションエフェクトを適用
それでは次ページでフェードイン、フェードアウト方法と調整の仕方について解説いたします。
1 2