
【Premiere Pro】読みにくくないテロップを作成しよう!【テロップデザイン】
こんにちは、オオバサシです。動画編集をする時、テロップのデザインをどうするかって迷いませんか?
普段、毎日のように見ていたはずなのにいざ自分がテロップを作ろうとすると
「テロップのデザインの作り方がわからない」
「テロップのデザインがしっくりこない」
なんてことないでしょうか?
今回は、Adobe Premiere Proを使った動画編集で使えるテロップのデザインの作り方を紹介します。
この記事を読むと
・動画のテロップデザインの作り方がわかる
・動画編集で間違ったテロップデザイン、ダサいテロップデザインを使うことがなくなる
・動画のクオリティーがアップして視聴者が増える
というメリットがあります。
目次
1. テロップデザインを作る際に抑えるべきポイント
1-1、テロップの読みやすさ
テロップは文字を表現するものなので読みやすさが重要です。「何を当たり前のことを言っているんだ・・・」
と思われる方もいるかもしれませんが、意外に読みにくいテロップを作ってしまうことがあります。
凝ったデザインやおしゃれなテロップを作ることにこだわっているといつの間にか読みにくいテロップになっていることがあるので注意です。
読みやすいテロップを作るポイントは
マックなら「ヒラギノ」、Windowsなら「源真ゴシック」「Noto Sans」あたりを選んでおけば大きく間違えることがありません。
線の太さも太目のものを選んでおきましょう。
YouTube動画のフォントについて興味がある方は下記の記事で詳しく紹介しているのでご参照ください。
背景と同系色を使うと背景と同化して読みにくくなります。

しかし、ストロークが太すぎたり、シャドウが大きすぎるとダサいテロップになってしまうのでバランスを見つつ適度なストロークやシャドウをつけましょう。

ただ存在感が出すぎて動画の内容より目立ってしまうことがあるので、テロップベースの色をあまり目立たない色にしたり、不透明度を下げるなどの工夫があった方がいいでしょう。

1-2、強調するテロップデザイン
スタンダードなテロップのデザインのほかにテロップを強調するデザインに変えることでより視聴者にメッセージを印象付けるテロップができます。強調するテロップデザインとしては

動きのつけ方について詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。
などがあります。
1-3、テロップデザインの使い分け
強調する以外にもテロップを使い分けるポイントがあります。誰が話しているか分かりやすいので視聴者に優しいです。
少し高度な内容で手間もかかりますが、 こだわりの出るポイントでしょう。
2. 動画のジャンルとテロップデザイン
動画のジャンルとテロップデザインの傾向について3つに分けて紹介します。2-1、ビジネス系動画
読みやすさが重視され、シンプルなデザインなものが多いです。色も青、赤、白、黒が良く使われ色味が多くなりすぎないようにしてあります。
2-2、エンタメ系動画
動画に複数の登場人物がいることが多く、話してごとにテロップデザインのデザインが違います。シンプルなデザインもありますが、特徴的なデザインのテロップもところどころ使用します。
2-3、漫画動画
キャラクターのセリフに使われるものはシンプルなデザインのテロップが多いです。擬音語や擬態語など背景によくある文字には手書き風のデザインのテロップが使われています。
手書き風なのでフォントではなくて画像データとして手に入れることもできます。

では次ページでテロップデザインを作る際のポイントを解説します。
1 2