
初めまして。オオバサシと申します。
最近は動画編集が副業として、盛り上がっていますね。
この記事を見ている人の中にも、これから動画編集を勉強して稼ごうと、思っている人がいるのではないでしょうか?
私も動画編集が稼げると聞いて、動画編集のオンライン教材を買って勉強し始めました。
しかし、動画編集のオンライン教材を「movie hacks」、「udemyの教材」「YouTube編集の完全講義【編集マンに必要な、全ての知識をまとめた】」と教材を3つも購入してしまい「さすがに無駄だったなぁ」と反省しています。
その反省をもとにオンライン教材を購入する前の注意点やオンライン教材の使い方を紹介します。
この記事を読むと
・正しい動画編集のオンライン教材の選び方がわかる
・動画編集のオンライン教材を買った後に後悔しない
・動画編集のオンライン教材の活用方法について理解できる
というメリットがあります。
はっきりいってそれは誤解です。
例えば、動画編集で月に5万円稼ぐことが目標とすると、教材を修了したとき、どの程度目標に近づいたかというと、10%以下です。
動画編集で5万円稼ぐまでには
1、ポートフォリオ(動画編集スキルがわかる作品)を作成する
ポートフォリオがないと仕事をとろうとしても難しいです。
2、クラウドソーシングサイトで仕事をとる
初めは、だいたいクラウドソーシングサイトで、依頼に対して提案して仕事を取ります。
実績ゼロだとほとんど提案が通りませんし、通ったとしてもかなり条件が悪いものからスタートになります。(時給換算して500円以下)
3、実績をつくる
クライアントの仕事を達成した実績です。また、自分のyoutubeチャンネルの動画再生数も実績になります。
4、条件のいい案件をとる
動画編集の実績を積んだり、ポートフォリオを更新したりして、信頼されるようになれば条件のいい案件の提案が通るようになります。
という段階が必要です。
これに対して、動画編集教材はだいたいポートフォリオ1つ作ったくらいで、修了です。その先、稼げるようになるまで長い道のりがあるということです。
Twitterで「オンライン教材を購入したら初月に10万円以上稼げました」なんて報告がありますが、コネがあったり、めちゃくちゃ行動力があったりする特殊なケースだと思った方がいいです。
実際はそんなことはなくて、どんな高額なオンライン教材でも、ネット上に同じような情報があるものを体系的にまとめたものだったりします。オンライン教材が教えている情報に、期待しすぎるのはよくありません。
・どんな情報を手に入れて、学習すれば良いのか
・どうやって検索すれば、情報を手に入れることができるのか
を考えて、情報を探し回るのはかなりの労力が要ります。
オンラインの教材を購入することで、初期学習の手間が省けます。また、学習内容を復習する際にも情報が整理されているので、楽に復習できます。
また、レガシータイトルスタイル(テロップのデザイン)やエフェクトのプリセットの配布があります。これは自力で作ることも可能ですが、どんなものをつくるのか考えるのが大変で、作るのにも時間がかかるので使うと時間短縮できます。
単純なことのように思うかもしれませんが、意外に大事なことです。
料金 69800円
教材内容
・基本的なAdobe premiere pro を使用した動画編集の流れ
カット、テロップ、画像挿入、SE、BGM、色調補正などです。
・Photo shopを使用したサムネイル作成
Photo shopの使用方法、サムネイルのデザインについてです。
・After effectsの使用方法
アニメーションのOP動画作成とキネマティックタイポグラフィ作成のチュートリアルです。
・その他、動画編集で稼ぐ際の注意点など
保険やノウハウ、営業方法などです。
付加価値
・無期限の質問サポート
動画編集、動画編集チームのディレクターをしている生ハム帝国さんが質問に回答します。
・お仕事紹介所の参加権利
お仕事紹介所という卒業生限定のコミュニティに参加する権利がもらえます。
ただし、参加できるのはテスト動画の編集+サムネイル作成をして、審査に合格した人のみです。
movie Hacks
料金も内容も多種多様なので、自分にあった教材を見つけましょう。
ちなみに私が買ったのは「笑撃的なAdobe Premiere Pro CC 動画編集チュートリアル!〜 Mac推奨ですがWinも歓迎〜」という教材でした。
Udemy
料金 14800円
教材内容
After effectsの使用方法についての教材がないこと以外は「movie Hacks」と大体は同様の内容です。
付加価値
・オンラインコミュニティに参加できる
・技術チャットサポート
YouTube編集の完全講義【編集マンに必要な、全ての知識をまとめた】
個人的な感想ですが、動画編集は楽しくて、役に立って、稼げる、良いスキルだと思います。
あなたも動画編集を勉強してみてはいかがでしょうか?
最近は動画編集が副業として、盛り上がっていますね。
この記事を見ている人の中にも、これから動画編集を勉強して稼ごうと、思っている人がいるのではないでしょうか?
私も動画編集が稼げると聞いて、動画編集のオンライン教材を買って勉強し始めました。
しかし、動画編集のオンライン教材を「movie hacks」、「udemyの教材」「YouTube編集の完全講義【編集マンに必要な、全ての知識をまとめた】」と教材を3つも購入してしまい「さすがに無駄だったなぁ」と反省しています。
その反省をもとにオンライン教材を購入する前の注意点やオンライン教材の使い方を紹介します。
この記事を読むと
・正しい動画編集のオンライン教材の選び方がわかる
・動画編集のオンライン教材を買った後に後悔しない
・動画編集のオンライン教材の活用方法について理解できる
というメリットがあります。
1、動画編集のオンライン教材を買う前の注意点
動画編集のオンライン教材を買う前に、知っておくべき注意点があるので紹介します。1−1、結局は自走力が大事
あなたは「動画編集のオンライン教材を受講し、カリキュラムをすべて終えたらすぐに稼げるようになる」と思っていませんか?はっきりいってそれは誤解です。
例えば、動画編集で月に5万円稼ぐことが目標とすると、教材を修了したとき、どの程度目標に近づいたかというと、10%以下です。
動画編集で5万円稼ぐまでには
1、ポートフォリオ(動画編集スキルがわかる作品)を作成する
ポートフォリオがないと仕事をとろうとしても難しいです。
2、クラウドソーシングサイトで仕事をとる
初めは、だいたいクラウドソーシングサイトで、依頼に対して提案して仕事を取ります。
実績ゼロだとほとんど提案が通りませんし、通ったとしてもかなり条件が悪いものからスタートになります。(時給換算して500円以下)
3、実績をつくる
クライアントの仕事を達成した実績です。また、自分のyoutubeチャンネルの動画再生数も実績になります。
4、条件のいい案件をとる
動画編集の実績を積んだり、ポートフォリオを更新したりして、信頼されるようになれば条件のいい案件の提案が通るようになります。
という段階が必要です。
これに対して、動画編集教材はだいたいポートフォリオ1つ作ったくらいで、修了です。その先、稼げるようになるまで長い道のりがあるということです。
Twitterで「オンライン教材を購入したら初月に10万円以上稼げました」なんて報告がありますが、コネがあったり、めちゃくちゃ行動力があったりする特殊なケースだと思った方がいいです。
1−2、大体の情報は無料で手に入る
あなたは「動画編集のオンライン教材を購入すれば、ネット上にはない有益な情報が手に入る」と思っていませんか?実際はそんなことはなくて、どんな高額なオンライン教材でも、ネット上に同じような情報があるものを体系的にまとめたものだったりします。オンライン教材が教えている情報に、期待しすぎるのはよくありません。
2、動画編集のオンライン教材を購入するメリット
ここまで見た時に「じゃあオンライン教材を買う意味ってないのか」と思う人がいるでしょうが、そうではありません。動画編集のオンライン教材を購入するメリットについて紹介します。2−1、学習時間を短縮できる
いくらネット上に学習するための情報があるといっても、・どんな情報を手に入れて、学習すれば良いのか
・どうやって検索すれば、情報を手に入れることができるのか
を考えて、情報を探し回るのはかなりの労力が要ります。
オンラインの教材を購入することで、初期学習の手間が省けます。また、学習内容を復習する際にも情報が整理されているので、楽に復習できます。
2−2、付加価値を活用する
動画編集のオンライン教材には、教材以外にも利用できるサービスがあって、「無期限の質問対応」や「オンラインコミュニティへの参加」といったものがあります。それをうまく活用することでオンライン教材をより有意義なものにできます。また、レガシータイトルスタイル(テロップのデザイン)やエフェクトのプリセットの配布があります。これは自力で作ることも可能ですが、どんなものをつくるのか考えるのが大変で、作るのにも時間がかかるので使うと時間短縮できます。
2−3、動画編集で稼ぐ覚悟ができる
動画編集の仕事で稼ごうとするとはじめのうちが、しんどくて稼げないので挫折しやすいです。しかし、オンライン教材を購入すると「せっかくお金だして勉強したんだから」とか「せめて教材分くらいは稼ごう」と挫折しにくくなります。単純なことのように思うかもしれませんが、意外に大事なことです。
3、購入した動画編集オンライン教材紹介
参考までに私が購入した教材の概要について紹介します。3−1、「movie Hacks」
動画編集、動画編集チームのディレクターの「生ハム帝国(福島寛人)さん」が講師を務める動画編集講座です。料金 69800円
教材内容
・基本的なAdobe premiere pro を使用した動画編集の流れ
カット、テロップ、画像挿入、SE、BGM、色調補正などです。
・Photo shopを使用したサムネイル作成
Photo shopの使用方法、サムネイルのデザインについてです。
・After effectsの使用方法
アニメーションのOP動画作成とキネマティックタイポグラフィ作成のチュートリアルです。
・その他、動画編集で稼ぐ際の注意点など
保険やノウハウ、営業方法などです。
付加価値
・無期限の質問サポート
動画編集、動画編集チームのディレクターをしている生ハム帝国さんが質問に回答します。
・お仕事紹介所の参加権利
お仕事紹介所という卒業生限定のコミュニティに参加する権利がもらえます。
ただし、参加できるのはテスト動画の編集+サムネイル作成をして、審査に合格した人のみです。
movie Hacks
3−2、「Udemy」
一言でUdemyの教材といっても個人で出品できる動画教材なので、種類が豊富です。(「動画編集」という検索ワードで700種類以上)料金も内容も多種多様なので、自分にあった教材を見つけましょう。
ちなみに私が買ったのは「笑撃的なAdobe Premiere Pro CC 動画編集チュートリアル!〜 Mac推奨ですがWinも歓迎〜」という教材でした。
Udemy
3−3、「YouTube編集の完全講義【編集マンに必要な、全ての知識をまとめた】」
ビジネスYouTuberのマナブさんと動画編集者のかふたろうさんが講師を務める教材です。料金 14800円
教材内容
After effectsの使用方法についての教材がないこと以外は「movie Hacks」と大体は同様の内容です。
付加価値
・オンラインコミュニティに参加できる
・技術チャットサポート
YouTube編集の完全講義【編集マンに必要な、全ての知識をまとめた】
まとめ
今回は、オンライン教材を購入する前の注意点や購入するメリット。そして、購入したオンライン教材について紹介しました。個人的な感想ですが、動画編集は楽しくて、役に立って、稼げる、良いスキルだと思います。
あなたも動画編集を勉強してみてはいかがでしょうか?
関連記事
注目キーワード
YouTuber (4) Vlog (5) メンバーシップ (7) アニメーション (7) ファン向け機能 (9) 広告収益 (7) 小技 (6) TikTok (10) コメント (10) サービス紹介 (6) プライバシー保護 (5) ペット (5) スマートフォン(スマホ) (5) サブスク (4) 初心者向け (23) 規約、ポリシー変更 (4) ライブ配信 (4) ランキング (4) YouTubeShorts (7) イラスト (4) SNS (16) 動画紹介 (7) 素材紹介 (7) 漫画動画 (5) 動画編集 (122) エフェクト (25) トランジション (9) テロップ (16) 用語 (4) 操作方法 (121) 作業効率化 (29) 書き出し (11) Premiere Pro (82) Filmora X (5) フリーソフト (7) BGM (16) 効果音 (11) オーディオ編集 (15) SEO (6) チャンネル登録 (8) 再生数 (16) トラブル対処法 (9) Photoshop (6) After Effects (10) モブニコミウドン (8)