【YouTube】音量バラツキを抑えるための規格、ラウドネス規格ってなに?

【YouTube】音量バラツキを抑えるための規格、ラウドネス規格ってなに?

昔、テレビを見ていてCMに入ったら、 急に音が大きくなって椅子から転がり落ちた経験はありませんか?


仮に、YouTubeでも動画ごとで全然音量が違った場合は、大変なことになりますよね。

なので、YouTubeでは「ラウドネス規格」というものを導入しています。

今回はその、ラウドネス規格があるとなんなの?

という点について、
解説していきたいと思います。

1. ラウドネス規格とは

ラウドネス規格は、冒頭で述べたように、もともとはTV放送で、
「CMの音量だけが大きい」ということがないように、
視聴者の耳に合うようにこのくらいの音量で揃えましょう、という話で設定された規格です。

※参考資料
日本オーディオ協会|デジタルテレビ放送におけるラウドネス運用規定の国内標準化

具体的にいうと、
音量が一定以上の大きさの動画を、規定の音量まで自動的に下げ、音量を揃えるということです。

このことをかっこよく言うと、
ラウドネスノーマライゼーションといいます。
(規定の音量のことを -◯LUFS という単位で表します。)
視聴者からすると、動画ごとにいちいちボリュームをいじらなくて良いので、
まあ!なんて便利なんでしょう!
という話になるんですが、

動画投稿者、特に音楽を配信するような方は結構大きな問題です。

次から簡単な説明をしていきます。

※注意点
ラウドネスノーマライゼーションは、音量を揃えると言っても、 規定に満たない小さな音量を上げるということはしません。
動画編集した際に音量が小さかった場合はそのまま小さいので、視聴者は聞きづらくて離脱してしまうかもしれないので、
音声収録、編集の際は注意してください。
スポンサーリンク

2. ラウドネスノーマライゼーションによる影響

さて、良いことづくめに聞こえるラウドネスノーマライゼーションですが、
制作側においての影響を簡単に説明します。

特に曲を作成する際に、CDなどでは、音量は可能な限り大きくするということが行われています。
俗に 「音圧戦争」と呼ばれたりもしているんですが、
そのくらい、音圧をあげるのが盛んに行われています。
(音量と音圧の違いについてはここでは割愛しますが、わかりにくい方は一旦、音量≒音圧と考えてください。)

音圧をあげることにより、 曲のダイナミクス(音の抑揚や強弱表現)は失われていくのですが、
ダイナミクスを犠牲にして、音圧、迫力を重視しているというのが、CDなどでは当たり前になっています。

ではここで問題です。←急に何?w

Q.その状態の曲を、そのままYouTubeにアップするとどういう状態になりますか?

そのまま音量が適正になるんじゃないの?
と思いがちですが、

A.ダイナミクスが犠牲になったまま音圧、迫力も下がるという結果になります。

こだわって作った制作側にとっては腑に落ちない結果です。
なので、ダイナミクスを活かしつつ、適度に音圧をあげるという、YouTube用のマスタリングをする必要が出てきます。

これは製作者によって、意識して投稿している方もいれば、細かいことは気にしねぇぜーとそのままの方もいるので、
好みの問題ではあります。

ちなみにですが、YouTubeでラウドネスノーマライゼーションされる数値は、
-13LUFS
と言われています。
-13LUFSを超えたものがノーマライズされます。

それでは、次ページでYouTube上でどれくらい音量が下がっているかを見る方法を解説いたします。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事